2015年11月12日木曜日

夏の思い出

気がつけばもう晩秋、、、大分ご無沙汰してしまいました。

夏の思い出から今までを振り返ってみようと思います。
(本当は一つ一つの出来事を書くつもりで始めたというのに笑)

こちらの記事では8月の分を・・・

2015.8.5


まずは8月5日から、鶴岡南高校定期演奏会が開かれました。
私の母校でありますが、今回も昨年に引き続き組曲の伴奏ピアニストとして声をかけていただきました。
組曲は上田真樹さんの「夢の意味」だったのですが、アンサンブルのとても難しい曲で、合唱とピアノの繊細なグラデーションを作っていくのがとても面白かったです。

OB.OG合同ステージにも合唱でみなさんにご一緒させていただきました。
合同ステージで歌った木下牧子さんの「鷗」は高校時代からずっと好きだった合唱曲で、「今でも暗譜で歌える~」と思っていたら出だしの音から他のパートと混ぜこぜになりかけ、慌てて直前に譜読みし直しました。。。
しかし、ステージで現役学生たちと自分が高校の頃に歌っていた歌を一緒に歌えるのはとても嬉しく、感慨深かったです。

写真は指揮者であり、私が高校生の頃からずっと鶴岡南にいらっしゃる阿部先生とともに。

来年はいよいよ50回記念ということで、早くも担当のOB.OG達は準備に取り掛かっているようです!
どんなステージになるのか楽しみですね!

2015.8.16

続いては山形県酒田市で開かれた「そらの会」コンサートです。
私が一番最初にピアノを教わった田中蒼子先生門下の卒業生による演奏会で、毎年この時期に開かれています。
前企画の「蒼の会」の頃からのリピーターの方もいらっしゃるとのことで、お客様も大勢お越しいただけました!
昨年は都合が合わず参加することができなかったのですが、今年こそは!との思いを胸に、参加してきました。
皆さん顔なじみの方ばかりで、とてもアットホームな雰囲気の中演奏することができました。それぞれが地元でお仕事をされていたり、山形市や東京にでて勉強中だったりと、ご自分の生活がある中からこの演奏会のために練習時間を捻出し、真摯に音楽に取り組まれる皆さんの気持ちがしっかりと伝わるいい演奏会だったなと思います。

写真は終演後、先生と一緒に出演者の皆さんと。
また来年もよろしくお願いします!

2015.8.30

8月最後にこちら、山形県庄内町で定期的に開催されている「音楽の玉手箱」ファミリーコンサート。
庄内にゆかりのある演奏家を紹介しながら、家族で楽しめるコンサートを、ということで1~2年毎にお届けしています。
今回のプログラムは非常に盛りだくさんで、ピアノソロ・連弾、合唱、マリンバ、絵本を基にした音楽物語となかなか他のコンサートでは出会えない内容でした。
裏話になりますが、こちらのような出演者全員で作り上げていくコンサートというのは、皆一つ一つに強いこだわりがあり、意見をぶつけながら試行錯誤していく工程も楽しみの一つなんですね。
勿論、意見がなかなか纏まらない時もありますが、そうした過程を経ての本番の舞台というのはいいものです。
打ち上げの時にお客様に書いていただいたアンケートを読ませていただきましたが、こういう演奏会で難しいなと思ったのは「来てくれた人も出演者も、全員が満足できる演奏会」というのはなかなか難しいということです。
しかし、一回一回の演奏会でこうしていただいたお言葉はとても有難いもので、自分たちだけでは気づけない様々なことをご指摘頂けます。次はより満足度の高い演奏会に、その次はもっと、、、と積み重ねながら創り続けられたらなと思います。


・・・ということで、まずは8月分でした!

2015年8月2日日曜日

8月の演奏会①

今月は3度も山形に帰る機会がありまして、今日からはその第一弾です。
長距離移動はブログ作成にうってつけですね。

まずは一つ目から、母校の演奏会のご案内です。


鶴岡南高校音楽部第49回定期演奏会

2015年8月5日(水)
山形県 鶴岡市中央公民館
開場18:00 開演18:30
一般/500円 高校生以下/300円

お問い合わせ先 鶴岡南高校 ☎︎0235-22-0061
※駐車場に限りがございますので、乗り合わせなどご協力をお願いいたします。

〜曲目〜
混声合唱とピアノのための組曲「夢の意味」上田真樹 作曲
平成27年度 全日本合唱コンクール課題曲・自由曲
POPS STAGE ゆめのなかのゆめ 〜夢の中で描く なりたい自分〜
etc...


去年に引き続き2度目の伴奏ピアニストとしての出演です。
私自身、高校現役の頃に一年だけですが在籍していた部活で、当時みんなと歌っていた曲は今でもぱっと思い出せるくらい記憶に残っています。

今回私が伴奏させていただくのは、上田真樹さんの作品「夢の意味」です。
高校生たちがこの詩、音楽をどう表現してくれるのか、どんなアンサンブルになるのか、とても楽しみです。

この詩の奥深さ、「胡蝶の夢」を彷彿とさせます。

ピアノの書法も非常に練られていて、弾きごたえがあります。
ド派手なシーンが目立つタイプの曲ではありませんが、理解が深まっていくほど、また人生の経験をより多く積んでいくほどに、一つ一つの言葉、音に込められたメッセージが伝わってくる、そんな曲ではないかと思います。

明日からのリハーサル、どうなるか楽しみです。

実は来年が50回記念なんですねー。

お時間のある方、是非お越しください!

2015年7月1日水曜日

ありがとうございました!

数日経ってしまいましたが、去る6/28、初となる故郷・山形県三川町でのコンサートが無事終演しました!

当日は今にも雨が降り出しそうな不安定な天気の中にもかかわらず、150名超の方々にお越しいただき、感謝の気持ちで胸がいっぱいです。

今回のプログラムは今までの経験を生かし、演奏のみならず聴きに来てくださった方々とのトークも、一つの楽しみとしてお楽しみいただけるよう構成しました。
実は演奏会自体は90分に収まるくらいのボリュームにするはずが、私自身みなさんとの会話(特に「お菓子の世界」は一つ一つのお菓子についてかなりアツく語ってしまい、演奏時間よりマイクを握っている時間の方が長かった気がします・・・笑)をかなり楽しんでしまい、終演時には2時間があっというまに経っていました!
その後のご予定のあった方々、すみませんでした。。。次回以降は少しだけ、気をつけます。


また実は当日、私の思いつきで、演奏とお話の他にサプライズとしてお菓子を一つ用意させていただきました。
「お菓子の世界」にちなんで、金平糖です。
大量のポチ袋を用意し、お手伝いしていただいた「そらの会」の皆様に包んでいただきました。
突然のお願いにかかわらず、見事に包んでくださって本当にありがとうございました!

(「金平糖」を弾くとき、私もみなさんと一緒に食べながら弾きました)

今回の演奏会は後半へ行けば行くほど重厚な曲目になるので、普段音楽をあまり聴かれない方でも前半はリラックスして聴いていただけたかな?と思います。


会場は公民館ということもあり中々演奏用途には使われていないとのことでしたが、舞台設営や照明を少しだけ工夫し、念入りにピアノの調律を入れてあげれば十分にいい雰囲気、いい響きで演奏のできる会場だなと感じました。
来年以降も是非こちらで演奏会を開きたいなと思っています。
もっと早めに広報に載せていただけるよう、計画的に進めなくては!

今月末からはいよいよコンクールが始まり、8月には母校の音楽部の定期演奏会、そらの会コンサートと続くので、改めて気を引き締めて頑張ろうと思います!

2015年6月26日金曜日

〜演奏会のご案内〜

・・・・・

<音楽の玉手箱 in 三川>

「佐藤昌仁 ピアノコンサート 〜故郷への感謝を音にのせて・・・〜」

日時:2015.6.28(日) 14時開演
会場:三川町公民館

チケット:一般1000円、学生500円

・ベートーヴェン「熱情ソナタ」

・ショパン「幻想ポロネーズ」

・湯山昭「お菓子の世界」より

・小林秀雄「落葉松」他・・・

主催:「音楽の玉手箱」実行委員会

お問い合わせ:音楽の玉手箱事務局 090-5598-1404(佐藤)


・・・・・



直近のご案内になってしまいましたが、この度自主企画の演奏会を開くことになりましたので宣伝させていただきます。
単独での演奏会ですが、より多くの方々にお楽しみいただける様、各曲の解説やプレトークなどを織り交ぜていきます。
私の出身地・山形県三川町にて今までの感謝の気持ちを音にしてお届けしたいと思いますので、応援にお越しいただければ幸いです。
チケットご希望の方は上記お問い合わせ先、またはコメントいただければ手配させていただきますので、よろしくお願い致します!
(今回、チラシを初めて一から自作しました!自分の写真は職場の先輩に撮っていただいたもので、下の緑は秩父へ撮影に行った時の一枚です。Illustratorというソフトを使いましたが、使い方を覚えるのに難儀しました・・・今でもよく分かってませんが(笑)。個人的には頑張ったかなーと思うのですが、この仕上がりは如何でしょうか?)

2015年5月22日金曜日

ブログ開設

初めまして、ピアノ弾きの佐藤です。
以前から始めたいなと思っていたブログをいよいよ開設することにしました!

高校時代に流行ったmixi、その後はFacebook,Twitterと転々としてきましたが、インターネットの世界に文字を投稿するのは中々不慣れなもので全てが三日坊主のように撃沈。。。

今回こそはと意気込んで重かった腰を上げようやく始めることにしました。

本来であれば演奏情報などをずらずらーっと書いたりして、情報を見に来てくださった方々に沢山の演奏会をご案内できればいいのですが、演奏家としてはまだまだだなぁと感じる今日この頃、、、30歳での生活の安定を目標に(現在26歳です)少しづつでも演奏の場を広げていきたいと思っております。

また、最近ピアノに匹敵するくらいに写真に熱中しておりまして、まだまだ初心者ですが、いいモノが撮れたら一緒に公開していきたいと思っています!(ちなみに私はNikonが好きです。)

とりとめもない稚拙な文章ばかりになってしまうかと思いますが、しぶとく見守っていただければ幸いです。

2015.5.22
佐藤 昌仁